オスグッド病は、成長期の子供、特に男の子に多く見られる膝の痛みを伴う病気です。膝のお皿の下にある脛骨粗面に痛みを感じることが特徴です。
オスグッド病の原因
オスグッド病は、成長期の骨の成長と筋肉の成長のバランスが崩れることで起こると考えられています。
- 成長期のスポーツ: サッカーやバスケットボールなど、ジャンプやダッシュを伴うスポーツを活発に行う子どもに多く見られます。
- 筋肉の使いすぎ: 大腿四頭筋(太ももの前の筋肉)の使いすぎが、脛骨粗面に負担をかけます。
- 骨の成長と筋肉の成長のバランスの乱れ: 骨の成長が筋肉の成長に追い付かないと、筋肉が骨を引っ張り、痛みを引き起こします。
オスグッド病の症状
- 膝のお皿の下の痛み: 膝のお皿の下、脛骨粗面に痛みを感じます。
- 腫れ: 痛みのある部分に腫れが見られることがあります。
- 運動時の痛み: ジャンプやダッシュなど、膝に負荷がかかる動作で痛みが強くなります。
- 圧痛: 痛みのある部分を触ると痛みを感じます。
当院での施術
- 安静: スポーツ活動を中止し、膝に負担をかけないようにします。
- アイシング: 腫れや痛みを軽減するために、氷嚢などで冷やします。
- 圧迫: 弾性包帯などで患部を圧迫し、腫れを軽減させます。
- 挙上: 足を心臓より高い位置に上げて、腫れを軽減させます。
- 物理療法: 超音波治療や電気治療など、物理療法を行うことで、血行を促進し、痛みの軽減を図ります。
- 筋肉の緩和: 大腿四頭筋だけでなく、周囲の筋肉も丁寧にほぐし、筋肉のバランスを整えます。
- 骨盤矯正: 骨盤の歪みを整えることで、身体全体のバランスを整え、膝への負担を軽減します。
- ストレッチ: 大腿四頭筋のストレッチを行うことで、筋肉の緊張を緩め、痛みの軽減を目指します。
- 運動療法: 症状が落ち着いてきたら、徐々に運動を再開し、正しいフォームでの運動を指導します。
その他
- 成長を待つ: オスグッド病は、成長期に多く見られる病気であり、成長とともに自然に治癒することが多いです。
- 予防: スポーツをする際は、ウォーミングアップをしっかり行い、適切な運動強度で行うことが大切です。
まとめ
オスグッド病は、成長期の子供によく見られる病気ですが、適切な治療を行うことで、症状の改善が期待できます。